2021年1月16日:情報更新しました
薬剤師の資格を生かして副業ブログを始めたいけど、ブログって稼げるの?薬剤師がどうやってブログで稼げるか分からない
本記事では、こんな悩みを持つ薬剤師の疑問を解決します
こんにちは、薬剤師ブロガーのヒロザル(@hiro_zaru3294)です
薬剤師として仕事をしていると、自分が思っていたより収入が高いわけではないと感じたことはないですか?
最近では、本業以外にも副業を始める人が増えてきています
副業に挑戦してみようと決意して、薬剤師の資格を生かしたブログに目をつけたら、実際にブログを始めている人の話を聞いてみたいと思いますよね
結論から言えば、ブログはオワコンと言う人もいますが、薬剤師の副業ブログはしっかりとしたやり方をすれば稼げます
この記事を読んでもらえれば、その理由と副業ブログを始めるときの戦略が分かると思います
- 薬剤師が副業ブログを始めるのがオススメな理由
- 実際にブログを始めるにはどうしたらいいか
- 薬剤師副業ブログの戦略
- 薬剤師がブログを始めるときに注意すること
薬剤師ブログの徹底解説になっているので、しっかりとみていきましょう
薬剤師が副業ブログを始めるのがオススメな理由

最初になぜ薬剤師が副業ブログに挑戦するのがオススメか紹介します
薬剤師に副業ブログを始める理由は4つです
副業ブログがオススメな理由
- 薬剤師という資格の強み
- 実際に挑戦する人が少ない
- 薬剤師向け高単価案件
- ブログ開設費用の安さと収入上限
順番に1つずつ解説していきますね
薬剤師という資格の強み
副業ブログを始めるうえで、大事になるのが権威性です
あなたがネットで情報を調べるときに、どこの誰が書いたかも分からない記事を読んでも、いまいち信用できないことはありませんか?
ブログにおいては、記事を書いている人の権威性が記事の信頼性に繋がっていきます
そういった面では、薬剤師という資格はそれだけで十分な権威性になります
薬剤師の資格がブログを始める際の大きな武器になってくれます
せっかく大変な思いをして手に入れた資格なので、薬剤師という強みを生かさない手はないですよね
実際に挑戦する人が少ない
薬剤師に副業ブログをオススメする2つ目の理由が、実際に行動する人の少なさです
僕が副業ブログを始めて、最初に思った率直な感想が薬剤師のブロガーの少なさです
薬剤師は良くも悪くも、収入の面で安定しています
それが原因か分かりませんが、少なくとも他の職種についている人よりもブログをしている人が少ないのが現状です
また、薬剤師に限りませんが、何か副業に挑戦しようと考える人がいたとしても、実際に行動に移す人は数%程度だと言われています
そこからブログが継続する人もさらに減っていくので、今から始めても遅いということは決してありません
薬剤師向け高単価案件
次にオススメする理由が、薬剤師向けの高単価案件です
副業ブログで稼ぐということは、簡単に言うとブログを通して何か商品やサービスを紹介して購入してもらうことになります
商品やサービスを購入してもらうことでもらえる金額には、数百円~数万円の成果報酬まで様々です
特に高単価の案件としては、薬剤師向け転職サイトがあります
こちらは、成果報酬が1件発生するだけで数万円の収入に繋がることもあります
特に、自分が転職を経験している薬剤師なら、経験をもとに紹介できるのでオススメですね
ブログでは実際に経験談を書かれている記事は、反応も良くなるので経験が武器になります
ブログ開設費用の安さと収入上限
最後に紹介する理由は、ブログ開設費用の安さと収入上限です
他の副業と違い、ブログは開設費用と維持費がめちゃくちゃ安いのが特徴です
ブログには、無料ブログと有料ブログの2種類があります
それぞれの特徴は後で紹介しますが、有料ブログを開設したとしてかかってくる費用は初期費用なし+維持費用月1000円程度です
必要なものは、記事を書く際にかかるPCだけなのでコストの面で考えてもお得です
また、それでいてブログで稼げる収入には上限がありません
記事が人気になり、商品やサービスが売れることで月に数十万円~数百万円まで狙うこともできます
実際に、有名な薬剤師ブロガーは「月60万円の収入がある」と情報を公開している方もいられます
これだけメリットがあるので、挑戦してみる価値は十分にありますよ
実際にブログを始めるにはどうしたらいいか

では、実際に副業ブログを始めるにはどうしたらいいのか紹介します
その流れは、以下の通りです
副業ブログを始める流れ
- ブログサービスを選ぶ(有料・無料)
- ブログに広告を載せる(クリック型やアフィリエイト型)
- ASPに登録する
詳しく紹介していきますね
ブログサービスを選ぶ(有料・無料)
副業ブログ始めるにあたって、どこかしらのブログサービスを選ぶことになります
ブログサービスと一口に言っても種類は様々です
具体的には、
- はてなブログ
- Amebaブログ
- ライブドアブログ
- WordPress
他にもいろいろと種類はありますが、正直今から副業ブログを始めるなら有料のWordPress一択です
いや、WordPressとかいきなり言われても困るという方のために詳しく紹介していきます
WordPressのメリット・デメリット
WordPressとは、有料のブログサービスの一つです
その特徴は、「収益化目的でブログを作る人に最適」ということです
WordPressのメリット
- ブログのカスタマイズやデザイン性能の高さ
- ブログサービスがなくなるリスクが低い
- 広告掲載の制限がない
WordPressのデメリット
- 契約でのお金がかかる
- ブログを作るのが少し難しい
- 記事作成やデザインのカスタマイズに勉強が必要
簡単に説明すると、上記のようなブログサービスになります
WordPressはカスタマイズに優れたブログで、少し勉強の必要になりますが、逆に自分だけのオシャレなブログが作れます
有料ブログなので、突然のブログサービスの停止などの心配ありません(無料ブログはサービスが停止すると、自分の記事はすべてなくなってしまいます)
※ちなみにブログにかかる費用は契約期間や時期で違いますが、だいたい以下の通りです
- 3ヶ月 880円/月
- 6ヶ月 800円/月
- 12ヶ月 720円/月
- 24ヶ月 680円/月
- 36ヶ月 640円/月
また、WordPressは広告掲載に制限がありません
無料ブログの多くは、広告掲載掲載に制限があるものが多いので、自分の書いた記事と関連のある広告を好きに選べません
以上の理由から今からブログを始めるかたは、WordPress一択だよ
WordPresのブログ開設方法が知りたい方はこちらを参考にしてみてください

ブログに広告を載せる(クリック型やアフィリエイト型)
自分のブログを開設できたら、次は収益化を目指しましょう
そのために必要になってくるのが、広告掲載です
広告掲載について詳しく説明していきます
ブログの収入=広告収入になります
広告収入にはクリック型とアフィリエイト型の2種類があります
簡単に説明すると、上記のようになります
そもそも詳しくないと、広告なんて自分の記事で貼ってもらえるの?と思いますよね
正直、めちゃくちゃ貼ってもらえます
広告を出したい企業はたくさんあり、始めたばかりのブログでも比較的広告は出しやすいので安心してください
ASPに登録する
そして、ブログに広告を載せるのに大事になってくるのが、ASPになります
広告主も広告を掲載するブロガーを探すのは大変なので、多くの企業が商品広告を登録しています
副業ブログを始めるうえでASPは必須になるので、必ず登録しましょう
↓最低限登録するべきASP
薬剤師転職のアフィリエイトなら、A8やafbでほとんど揃うので必ず登録しましょう
基本的な副業ブログの簡単な流れは以上になります。実際にブログに挑戦するとすぐに理解できると思います。
薬剤師副業ブログの戦略

次に薬剤師副業ブログの戦略を紹介します
ブログを趣味でするわけでない場合は、必ず戦略が必要になってきます
何も知らず副業ブログを始めても、全然収益も発生せず放置すつことになるのでもったいないです
薬剤師でなくても、副業ブログをするうえで大事になるポイントなのでしっかりと読んでください
ブログのテーマを考える
ブログを始めるにあたってブログのテーマを考えましょう
ブログのテーマとは、
- 料理系
- 釣り系
- 投資関係
- ビジネス系
- 転職系
上記のようなブログのジャンル選びのことです
もちろん、自分のブログなので好きなことを書いていく方針も悪くはないのですが、副業ブログにおいては何が書かれているブログなのか決めていくことが重要です
読者の視点で考えてみましょう
ブログを読みに来る人は、色んなジャンルが書かれているブログよりも、このブログを読めば転職系の内容は理解できるというブログの方が見に来やすいですよね
あなたが得意なことや興味があるテーマに絞って書くことがいいですね
興味があることでないと、ブログも継続できません
ブログは継続することが重要です
ちなみに僕の場合だと、薬剤師の働き方やブログ運営方法に絞って記事を書いています
SEOやSNSを意識して記事を書く
ブログ記事をする際に重要になってくるのが、SEOとSNSです
検索を上位表示することは、あなたのサイトが多くの読者に読まれるうえで重要になります
SEOは、ブログの質の高さや読者の疑問にしっかりと答えられているか等で決まってきます
しっかりと、SEOを考えた記事にしていきましょう
また、最近ではSNSからのブログ流入も重要になります
誰でも何かしらのSNSをしている時代です
SNSとブログはもはや切り離せなくなっていると言ってもいいでしょう
SNSをしていない人も、副業ブログを始めたら一緒に発信をしていきましょう
SNS発信について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください
https://hirozarublog.com/sns-blogfactor/自分の経験を含めた記事を作成する
最後に副業ブログは、自分の経験を生かして記事を書いていきましょう
せっかくブログ記事を作成しても、読者が共感してくれないと商品購入などには繋がりません
読者は記事を読んで納得することで、始めて気持ちよく商品を購入してくれます
それほど、共感はブログにおいて重要になります
経験をもとに書かれた記事は共感に繋がりやすい
- 「会社でこんな悩みを持って転職した」
- 「こういう時に困ったので、この商品がオススメです」
こういった経験に基づいた内容は、読者の共感を生みやすくなります
あなたも商品のことを全く知らないと人よりも、経験している人の方が共感しやすいですよね
ブログを書く上では、こういった点を意識して書いてみましょう
あなたの失敗談や経験がブログでは大きな武器になるよ
薬剤師がブログを始めるときに注意すること

最後に、薬剤師が副業をするうえで注意する点を紹介します
何も知らずに副業ブログをすることで、困ることがないように気をつけてください
医療や薬の内容のテーマに気を付ける
薬剤師が副業ブログで失敗することが多いのが、医療や薬の内容をテーマにすることです
「えっ、薬剤師だから薬の内容を発信したらダメなの?」
と思うかもしれませんが、これはYMYLに該当します
これは、以前のGoogleのアップデートで決まったことで、医療に関わる内容の記事は病院や然るべき組織の記事でないと検索上位表示することは難しくなっています
人の命に関わる内容になるので、誰が書いた記事かが重要になるということですね
もちろん副業を考えないなら、情報発信として記事にすることは問題ないので安心してください
副業のことについて会社に報告する
現在は、副業が認められている会社も多くなってきましたが、一応会社に副業可能か確認しましょう
就業規則で副業が禁止になっていると、後で問題になるかもしれません
また、副業を隠してするよりも、しっかりと話をしてやる方が気持ち的にも続けやすくなりますしね
副業ブログで収益が発生したら、確定申告をする
副業としてブログやアフィリエイトの運営で雑所得を受け取っても、確定申告が必要になる場合があります
確定申告が必要になる条件は、「年間の所得が20万円を超える場合」になるので、当てはまらない場合は確定申告は必要ありません
確定申告は自分でしっかりとしないといけないので、収益が増えてきたら注意しておきましょう
薬剤師の資格を生かして、まずはブログに挑戦してみましょう
ここまで長々と薬剤師の資格を生かした副業ブログについて紹介してきましたが、とにもかくにもまずはブログを始めてみましょう
ここまで記事を読んでもらえた方なら分かると思いますが、やろうと思っても挑戦する人は本当に少ないです
せっかく大変な思いをして薬剤師になったのでから、どんどん挑戦して副業収益を目指していきましょう
副業ブログについての記事は僕もこれから勉強して、どんどん投稿していくのでヒロザルブログをよろしくお願いします