
WordPressの有料テーマ「JIN」を検討しているけど、実際に使っている人の話が聞きたい♪
他のテーマとの違いや基本的な使い方などが見れると嬉しいな~♪
今回は、こんな方向けにWordPress有料テーマ『JIN』について紹介します
WordPressの有料テーマって、たくさんありすぎてどれにしていいか迷ってしまいますよね?
購入することは決めたけど、3~4つのテーマで悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
テーマ選びってわくわくするし、楽しくて仕方ないですよね?そんなテーマ選びで失敗しないように、これを見たら『JIN』がどんなものか分かるようにしました
- 有料テーマをどれにしようか迷っている方
- 『JIN』の使い心地を知りたい方
- 有料テーマを導入して、簡単にオシャレなブログを作りたい方
僕は有料テーマ『JIN』は、初心者の方(特に女性)にこそオススメしたいテーマだと考えています
実際に、有料テーマ『JIN』を導入している僕のブログをもとに、
- 『JIN』が何故初心者にオススメなのか?
- 実際の使い心地や操作性はどんな感じか?
このポイントを押さえて紹介していくので、テーマ選びの参考になれば嬉しいです
では、さっそく紹介していきましょう
初心者にオススメなWordPress有料テーマ『JIN』とは?

まず、始めに簡単ではありますが、WordPress有料テーマ『JIN』について紹介します
@hituji_1234)が制作しているWordPressテーマになります
『JIN』は有名アフィリエイターのひつじさん(真の使いやすさを追求したWPテーマ『JIN』という名前の通りに、初心者でも使いやすいテーマになっています
『JIN』の詳細な情報
テーマ名 | JIN |
価格 | ¥14,800(税込) |
動作環境 | WordPress 4.9 以上 PHP ver7 以上 Windows10/Mac OSX/Android7.11 以上 IE11以上/Chrome64/safari11.0.3 以上上記以外の環境では未確認です |
決済方法 | 基本的にはクレジットカード( VISA / Master / JCB / AMEX ) ※コンビニ決済のVプリカ支払いも可 |
販売元 | CrossPiece |
料金は他のテーマと比較しても平均的な値段になっています
有料テーマ料金比較
- THE THOR 14800円
- AFFINGER5 14800円
- SWELL 17600円
- SANGO 11000円
なぜ『JIN』は初心者にオススメなのか?
『JIN』を初心者の方におススメする理由は大きく分けて3つあります
それが、
- 初期で入っているデモをいじるだけでオシャレなブログができる
- HTMLなどのコード知識がなくても、カスタマイズが簡単
- 愛用している人が多く、ネット上の解説サイトが多く存在する
上記の3つになります
以下、詳しく解説していきましょう
初期で入っているデモをいじるだけでオシャレなブログができる
有料テーマのいいところでもあると思うのですが、『JIN』には初期でブログのデモデザインが11種類が搭載されています(有料を入れると12種)
このブログデザインは詳しい知識がなくても、ダウンロードするだけで着せ替えができるものになります
JINのデモデザイン一覧(一部)

ブログのデザインを初心者のうちから作っていくのは、難しく時間もかかってしまいます
『JIN』を使えば、見た目のデザインが整っているものを簡単に作ることができるので、最初のうちで一番大事なブログ記事の作成に集中できる点もいいですね
僕みたいなセンスのない人でもデザインを考えなくていいのですごく助かります
HTMLなどのコード知識がなくても、カスタマイズが簡単
『JIN』はデモデザインだけでなく、トップページのレイアウトや見出しのデザインなどもボタン一つで簡単に自分好みに切り替えることができます
HTMLやCSSなど細かなコードの知識がなくてもできることは、ブログを始めたばかりの初心者を大きく助けてくれると思います
- ヘッダーデザイン スタイル11種
- サイドバーデザイン スタイル6種
- 見出しデザイン H2やH3タグなど合計21種
- カラー設定
- ヘッダー/フッター設定
- 文字のサイズや太さ設定
上記はあくまで一部ですが、このような設定がコードを使わずに簡単にできます
組み合わせるだけで自分のオリジナルデザインができるのでとても簡単です。また、個人的に助かるのはプレビュー画面を見ながら変更を確認できる点です
『JIN』のカスタマイズ画面

上記のように、左のバーでカスタマイズしながら、右画面でどのように変更したかプレビューを確認することができます
確認しながらカスタマイズできるのは、ちょっとしたことですがとてもやりやすいポイントです
愛用している人が多く、ネット上の解説サイトが多く存在する
ブログ始めたばかりの時は、ブログの記事作成で困ることがたくさんでてくるはずです
『JIN』はそんな困ったときにも対応できるようになっている点も初心者の方におススメできるポイントです
どういうことかと言うと、
- 『JIN』の公式サイトに「マニュアル」が投稿されている
- 『JIN』愛用者がカスタマイズや困ったときの対応についての記事をネット上に多数あげている
①『JIN』公式サイト マニュアル

ブログ記事のようにして、ひつじさん(@hituji_1234)が設定方法を紹介しているので見るだけで分かるようになっているよ
②『JIN』の愛用者記事が多い
また、『JIN』はちょっとしたカスタマイズや困ったときの対処法などもネットで検索するとたくさんでてきます
これはできたばかりの新しめの有料テーマにはない強みです
ブログ作成の記事作成で調べる時間が減ることは、記事を作成する上でも大事なポイントになるのでテーマ選びの参考にしてみてください
有名な所でいうと
クロネさんの「クロネのブログ講座」やBear faceさんの「for men」などが参考になるのでよく拝見しています
以上のような点が僕が初心者の方に『JIN』をオススメしている理由です
実際の使い心地や操作性はどんな感じか?
では次に、実際の使い心地や操作性はどんな感じなのか紹介します
ブログを書くうえで大事なポイントは、「エディタの使いやすさや機能」になると思います
『JIN』はGutenberg(グーテンベルグ)にもしっかりと対応しており、ボックスやボタン、吹き出しなどもボタン一つで切り替え可能です
一部ですが、どんなものがあるか紹介したいと思います
ボックスデザイン
ボックスデザインはシンプルなデザインや見出し付きボックス、アイコンボックスなど実に40種類近くのデザインがあります
シンプルボックス
サンプルテキスト
サンプルテキスト
サンプルテキスト
サンプルテキスト
見出し付きボックス
サンプルテキスト
サンプルテキスト
アイコン付きボックス
ボタンデザイン
ボタンデザインもシンプルボタン、リッチボタン、横並びボタンと種類が豊富です。読者のクリック率やコンバージョン率などにも影響するため、重要な要素になると思います
ボタンの種類
リッチボタンは初めから、ホバーアクションなども選べるので細かいコード入力も不要で、簡単に切り替えができます
吹き出しデザイン
吹き出しデザインは記事の単調さを和らげるうえでは、重宝するものになります。『JIN』では吹き出しデザインも切り替えが簡単で使いやすいものになっています
吹き出しデザイン
角があるような吹き出しデザインや色のデザインはボタン一つで変更できるのでとても便利です
会話形式での投稿にも役立ちますね
SNSの埋め込みや内部SEO対策のブログカードも初期搭載
また、最近では重要なSNSの埋め込みやブログカードもURLを入力するだけで簡単にできます。関連記事の紹介や内部SEO対策のためにも重要なポイントです。以下はブログカードの紹介です。
ブログカードのデザイン

ひとつ残念な点が、『JIN』では外部リンクを貼る際のブログカードには対応していません。外部リンク用にプラグインを入れることになります
『JIN』を使ってみた感じたデメリット
ここまで『JIN』のメリットについて紹介してきましたが、実際に使って感じているデメリットを紹介します
- 『JIN』のデザインで凝ったものを作るのは難しい
- スマホの表示速度が遅い
『JIN』のデザインで凝ったものを作るのは難しい
『JIN』のデザインはボタン一つでオシャレなものが作れますが、逆に言えばその枠を超えたデザインを作ることが難しいと感じました
特に初心者のうちは、細かいコードなど分からないことが多いため、なかなか手が回りにくいと思います
また、『JIN』のデザインはシンプルで可愛らしいものが多いので、スタイリッシュなデザインやおしゃれなブログを好む方は有料テーマの選択の際に考えるといいかと思います
個人的には、WordPressでカッコイイテーマなんかだと
- THE THOR
- SWELL
上記の2種類なんかが人気でオシャレに見えますね
逆にシンプルで可愛らしいデザインが好きな女性の方にはオススメできるテーマと言えますね
スマホの表示速度が遅い
また、『JIN』はスマホでの表示速度が速いとは言えないテーマです
これは、調べてみるとAMPに非対応というのが原因の一つではないかと思います
※AMP…簡単に言うと、スマホでの表示速度を早くしてくれる仕組みのこと
実際に、僕のブログを「PageSpeed Insights」にかけて計測してみると、スマホでの数値が24ほどになります

PCでの数値は76ほどあるので、スマホでの数値はやはり遅い方なんだと思います
もちろん遅いと言っても、プラグインの関係などもあると思います
それに、スマホで実際に表示したときに気になるほど遅いわけではないので、表示速度を気にするかたは参考にしてみるといいでしょう
※現在は、モバイルもPCも表示速度は改善されました。プラグインや画像関係の圧縮にて改善はできるようです。
まとめ:初心者の方で『JIN』のデザインが気に入る方におススメ
以上、『JIN』のデメリットも紹介してきましたが、僕は今の所は『JIN』に不満を思っている点はほとんどありません
むしろ『JIN』は良質な有料テーマだと思います
特に、『JIN』のシンプルで可愛らしいデザインが気に入る方には特にオススメです
初心者の方は無料テーマから有料テーマに乗り換える手間もかかるとのことなので、この記事を参考に『JIN』でオシャレなブログを始めてみませんか?
『JIN』のことで気になることがある方は、SNS上で何でも聞いてもらって構いません。記事を読んでもらいありがとうございました
サンプルテキスト